この秋のこと (2012年08月17日)
ギャラリー萩のブログをご覧くださっている方に。 8月に入ったのに、どうして更新がないのかしらと、訝っておられるかもしれませんね。 気にはなっているのですが申し訳ありませんでした。 理由はきわめて個人的なことで、大阪にいる […]
尾田伊生展初日 (2012年04月07日)
4月6日(金)今日から尾田伊生展が始まりました。 題して、「木の家具 尾田伊生」。 7年前、初めての個展の時は「尾田伊生の家具」でした。 このタイトルを気に入ってくれて、それ以後何回かの個展でこのタイトルを使ってくれてい […]
ニューヨークの報告の三回目、いよいよ「加賀のお茶」展のオープン (2011年11月20日)
私は今仙台にいます。 昨日東京から東北新幹線で着きました。 東京仙台間きっちり1時間40分・・・・あまりの早さに唖然とするほどでした。 銀座の松屋さんから立川の息子のアパートまで、どうかすると1時間半かかります。 都会で […]
山本長左セレクション「集うお正月、愉しむお正月」 (2011年11月10日)
田島昭夫展も終盤です。 さてこれが終わると私は次の仕事です。 この春相模原伊勢丹三越で好評だった企画「山本長左セレクト展」第2弾のお手伝いです。 金沢駅近くの九谷焼の老舗「黒龍堂」さんの社長さんと組んで なんと骨董のいい […]
田島昭夫展始まりました!! (2011年11月05日)
今日の加賀地方は夏日。秋の輝くような陽射しの一日でした。 あと2・3か月で80歳を迎える田島昭夫先生の、エネルギーあふれた展観です。 この個展のために3年をかけた力作「白馬連峰五竜岳春暁」を前に 熱く語る田島先生(左側の […]
「加賀のお茶」始まります。 (2011年10月30日)
その前に・・・ 裏千家ニューヨーク道場への表敬訪問です。 ニューヨークの中の別世界で少々緊張しています。 今回のグループ展に有志の方々がお手伝いくださることになりました。 そのお礼を申し上げようと皆でお伺いしたのです。 […]
ニューヨーク2011 The Way of Tea Ceremony from KAGA (2011年10月27日)
10月11日ニューヨークのLexington Av.のギャラリー Sara Japanese Potteryに到着です。 ショーウインドーに掛けられた私たちの展示会のポスターですが、 ちょっと光の反射で見えにくいですね。 […]
夕日に祈りを込めて (2011年10月10日)
「東北の作家たち」展、今日10日、終了です。 加佐ノ岬倶楽部の宮本さんには、たくさんの作家さんたちやご家族を 暖かく迎えていただきました。 アローレさんは子供さんたちに楽しい思い出をいっぱい作ってくださいました。 本当に […]
ニューヨーク展のお知らせ (2011年10月01日)
2011年10月13日(木)~17日(月) 「加賀のお茶」 The way of tea ceremony from KAGA at Sara Japanese Pottery 昨年の10月、同じSaraさんで KAG […]
ニューヨークにたどり着くまで (2011年09月30日)
ギャラリーを始めていつの頃からか、日本を出て発信しなければという強い思いを抱くようになった。 日本という国の片隅の加賀市という町に住む、 才能ある工芸作家たちがたくさんいることがその一番の理由だ。 いずこの国も同じかもし […]
私たちにできること (2011年09月27日)
山代温泉の絵付け体験工房COCOです。 ここの体験工房では、九谷焼色絵作家のの池島直人さん夫妻が 丁寧に指導をしてくれます。 去年10月にオープンしたばかりですが、リピーターもある山代温泉の人気スポットです。 ここでも「 […]
9月25日最終日です。 (2011年09月25日)
9月25日最終日です。 秋晴れの爽やかな日でした。 ギャラリー萩の萩はまだつぼみ・・・ 秋はまだまだ先のような、そんな気もしてきます。 ご近所の連光寺さんでお茶会があったので お着物姿の方がたくさんお寄りくださいました。 […]
堤焼のこと、4代針生乾馬さんのこと (2011年09月23日)
今から40年も前のこと、上京の餞別にと 当時の宮城県知事山本壮一郎氏からいただいたのが、 4代乾馬氏の堤焼の抹茶碗でした。 若い私には不相応のものでしたが、それから何度かの引越しを共にして 今も手元にあります。ほんの時々 […]
台風襲来 (2011年09月22日)
ギャラリー萩の暖簾もこんな状態です。 雨と風、でもオープンしてお客様を待っています。 これも今回の象徴的作品群です。 岩手県大船渡市の千葉元仁(チバマサヒト)さんの作品です。 若々しく爽やかなな唐津焼です…が、この5点し […]
台風の影響で、昨晩から雨、雨、雨・・・。 (2011年09月21日)
台風の影響で、昨晩から雨、雨、雨・・・。 気温も肌寒いくらいです。 それにもかかわらずお客様が訪ねてくださいます。 なんと朝一番で、東京から思いがけない方が来てくださいました。 九谷焼美術館を設計してくれた「象設計集団」 […]
震災復興支援の象徴的作品です (2011年09月19日)
2011年3月11日午後、未曽有の大地震が東北各地を襲いました。 福島県須賀川市の陶芸家伊藤文夫さんの花器「地震」です。 伊藤さんから次のようなメッセージが添えられています。 震災の日に作成したものですが、上段のものが落 […]
「東北の作家たち」展初日 窯の命と引き換えに (2011年09月16日)
いよいよ今日から幕開けです。 初めての5会場、2期でのチャリティー展です。 第1期はギャラリー萩と、柴山町アローレロビーと、 山代温泉九谷焼絵付け体験工房COCOです。 昨日は読売新聞が、 今日は地元ケーブルテレビ、中日 […]
「東北の作家たち展」の北國新聞掲載記事 (2011年09月13日)
今週金曜日、9月16日より「東北の作家たち展」が始まります! 先月8月31日の北國新聞に記事が掲載されていましたので、少し遅くなりましたが掲載します。 ホテル アローレさんは、こちらのページで「東北の作家たち展」の記事を […]
寿楽展最終日 (2011年09月11日)
日中はエアコンが必要な時もありましたが 秋らしいさわやかな日々が続きました。 あっという間に最終日を迎えます。 お越しくださったたくさんの方々には、存分にお楽しみいただけましたでしょうか。 足が不自由になった私の代わりに […]
秋晴れのいい日が続きます。 (2011年09月10日)
寿楽窯の今、あと二日となりました。 連日たくさんお方がお越しくださってコーヒーを飲みながら お話が弾んでいます。 作家さんの制作の秘密を探ることができ ファンにはたまらないひとときです。 さて地元の新聞がどのように取り上 […]
